概要

建造物漆塗の塗師として50年以上、約90棟に及ぶ日光の建造物修理に携わってこられた経験から、江戸期の漆塗・彩色・金箔の仕様等について、塗装痕や彩色痕の事例、文献資料などを交えてお話いただきます。あわせて、日本産漆搔きの復活への取り組みについてもご紹介します。
*本講演会はユネスコ無形文化遺産「伝統建築工匠の技」登録記念特別企画「日光の彩色と金工 社寺建築の美しさの謎を解く」展の関連イベントです。

日時
2025年11月1日(土) 13:30~15:00(13:00開場)
講演会講師
佐藤則武(選定保存技術保持者(建造物漆塗))
*講師プロフィールは下部記載。
場所
東京国立博物館 平成館1階 大講堂
参加費
無料(当日の入館料が必要)
定員
先着 300名(事前申込制)
英語通訳
※通訳希望の項目に✓(チェック)の上、10月2日(木)までにご予約ください。
申込締切
先着順のため、定員になり次第、終了となります。
キャンセルが出た場合、予約専用サイトが再度、申込み可能な状態になります。
申込方法
下記申込みボタンから お申込みください。
■予約専用サイト(外部サイトにリンクしています*1
★予約ページ下部のカレンダーより日程をお選びいただき、申込みを進めてください。
RESERVA予約システムから予約する

佐藤則武(さとう・のりたけ)
号・玄武。昭和24年(1949)山形県大蔵村生まれ。昭和47年(1972)現(公財)日光社寺文化財保存会に入会し塗師となり、約90棟の修理に携わる。令和4年(2022)選定保存技術保持者(建造物漆塗)認定。令和7年(2025年)3月31日(公財)日光社寺文化財保存会を退職。全国各地の漆塗り修理現場で助言指導中。
日本伝統漆芸展入選、栃木県文化功労者、地域文化功労者、山形県大蔵村村民栄誉賞(第1号)
補助

令和7年度日本博2.0事業(補助型)
(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)

 

 

*1)
・予約システム「RESERVA(レゼルバ)」(運営:株式会社コントロールテクノロジー)での予約になります。
・株式会社コントロールテクノロジーのプライバシーポリシーもご確認ください。⇒こちら