
ちょこっと木工
気軽に立ち寄って木工を楽しんでいただけます。おはしやスプーンなど、約10種類の工作キットの中から好きなものをどうぞ!
- 開催日
- ※当面の間、休止いたします
- 参加費
- 200円~2,500円(キットごとに料金が変わります)
- 対 象
- どなたでもご参加いただけます ※個人・家族などの少人数が対象です
講演会やセミナーなどの講義型イベント、大工による実演や工作などの体験型イベントを用意しています。ぜひご参加下さい。
※イベントの内容・日時等は変更になる可能性があります。最新情報は当館ウェブサイトにてご確認下さい。
2022年上半期(1-6月)のワークショップとイベントのご案内はこちら>>
気軽に立ち寄って木工を楽しんでいただけます。おはしやスプーンなど、約10種類の工作キットの中から好きなものをどうぞ!
大工さんが使うスミツボ、カンナ、ノコギリ、そして外国のノコギリに挑戦してみませんか?
プロの大工さんと一緒にカンナを使って木をけずったり、木の香りを体験するプログラムです。さらに古代の大工道具・ヤリガンナの実演もご覧いただけます。
ひのきのえんぴつ立て。リモコンも入ります。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
箱から出てきたいろんな形をした意外な端材を、思い思いの発想で組み立てて、楽しいものをつくっていきます。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
手足も動く、木でできたロボットです。松ぼっくりや小枝でデコレーションします。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
八角形の台座にかべ板をさしこんで立体的な木琴をつくります。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
小さなお子さま用にこの2種類をご用意しました。イベント当日に、どちらか一つお選びください。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
ブナやカエデなどをけずって自分だけのナイフをつくります。※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
ひのきを鉋(かんな)で削っておはしをつくります。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
組木作家・小黒三郎さんデザインの動物を電動糸のこでつくります。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
当館のお庭で剪定されたクスノキの枝をドローナイフで削ってハンドルを加工します。そして、穴を開けてロープを通し、なわとびをつくります。
オリジナルのかたちのテーブル用まな板をつくります。※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
彫刻刀などで木地からスプーンをけずりだします。※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
木工作家の山極博史さんがデザインしたミニスツールです。※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
ヒノキの板材からCDラックまたは単行本サイズの本箱を作りながら道具の正しい使用方法などを学びます。
ポルトガルの装飾タイル「アズレージョ」の技法を用いてオブジェ作品を作り続けるアーティスト石井春さんの指導のもと、素地に絵付けして、オリジナルデザインのタイルをつくります。
ノミやカンナの研ぎに加えて、カンナの仕込みや台直し等を2日間かけて研修します。
当館技能員所有の天然仕上砥でご持参の刃物を研ぎ、研ぎ味、切れ味を体験していただきます。
組木作家・小黒三郎さんデザインのかわいい組み木の2023年干支動物を電動糸のこでつくります。
竹中大工道具館をはじめとする下記の兵庫県内の11の文化施設では、子どもたちにミュージアムをより楽しく活用してもらうことを目的に、連携した活動を行っています。これらの連携施設を訪れたときに使ってもらいたいのが、ミュージアム活用手帳「みゅーかつ帳」です。「みゅーかつ帳」とは、来館時に気付いたことや気に入ったものを文字や絵で書き込めるノート形式の鑑賞補助教材です。
敷地内にある茶室「一滴庵」を特別に公開します。(外部からのみ) ※事前申込制(ウェブのみ)・先着順
縄文小屋を建て、三万年前の丸木舟をつくり走らせる。そんな縄文時代のものづくりや暮らしを通してなにが見えてきたのか、「縄文大工」として活動する雨宮国広氏にお話しいただきます。
※3/26(土)より再開!
常設展示室をボランティアが解説し、展示をより深く理解していただけるギャラリートークです。