ちょこっと木工

ちょこっと木工
気軽に立ち寄って木工を楽しんでいただけます。おはしやスプーンなど、約10種類の工作キットの中から好きなものをどうぞ!
- 開催日
- ※当面の間、休止いたします
- 参加費
- 200円~2,500円(キットごとに料金が変わります)
- 対 象
- どなたでもご参加いただけます ※個人・家族などの少人数が対象です
講演会やセミナーなどの講義型イベント、大工による実演や工作などの体験型イベントを用意しています。ぜひご参加下さい。
※イベントの内容・日時等は変更になる可能性があります。最新情報は当館ウェブサイトにてご確認下さい。
2023年上半期(1-6月)のワークショップとイベントのご案内はこちら>>
気軽に立ち寄って木工を楽しんでいただけます。おはしやスプーンなど、約10種類の工作キットの中から好きなものをどうぞ!
大工さんが使うスミツボ、カンナ、ノコギリ、そして外国のノコギリに挑戦してみませんか?
※混雑状況により入場制限を行う場合がございます。
プロの大工さんと一緒にカンナを使って木をけずったり、木の香りを体験するプログラムです。さらに古代の大工道具・ヤリガンナの実演もご覧いただけます。
もともと農作業用などに使われていたデンマーク製のペーパーコード(紙ひも)を使って、オークまたはホワイトアッシュのスツール枠に座面を編み込みます。
長方形のたくさんの積木を使って思いつくままに楽しく遊びましょう♪ ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
組木作家・小黒三郎さんデザインの組み木のひな人形[A]を、電動糸のこを使ってつくります。*A、Bタイプではデザインと制作板サイズが異なります。
組木作家・小黒三郎さんデザインの組み木のひな人形[B]を、電動糸のこを使ってつくります。*A、Bタイプではデザインと制作板サイズが異なります。
家庭用の包丁の研ぎ方を技能員が解説、指導します。※曲がったり、歪んだ包丁の修正はできません
木工作家の山極博史さんがデザインしたミニスツールです。※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
ひのきを鉋(かんな)で削っておはしをつくります。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
彫刻刀などで木地からスプーンをけずりだします。※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
手足も動く、木でできたロボットです。松ぼっくりや小枝でデコレーションします。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
八角形の台座にかべ板をさしこんで立体的な木琴をつくります。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
ブナやカエデなどをけずって自分だけのナイフをつくります。※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
昭和期にダムに沈んだ我谷村(現在の石川県加賀市)でつくられていた、素朴なクリのお盆「我谷盆(わがたぼん)」をつくります。
小さなお子さま向けにこの2種類をご用意しました。イベント当日に、どちらか一つお選びください。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
組木作家・小黒三郎さんデザインのかわいい動物を電動糸のこでつくります。※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
※参加年齢:5歳~19歳 全国の子どもたちの力と心を全国リレーしながら、ひとつの丸木舟をつくり上げるプロジェクトの神戸会場。※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
オリジナルのかたちのテーブル用まな板をつくります。※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
ひのきのえんぴつ立て。リモコンも入ります。 ※本イベントは事前申込制(ウェブのみ)・先着順です。
組木作家・小黒三郎さんデザインの組み木のこいのぼりを、電動糸のこを使ってつくります。*端午の節句A、Bタイプではデザインと制作板サイズが異なります。
組木作家・小黒三郎さんデザインの組み木の五月人形を、電動糸のこを使ってつくります。*端午の節句A、Bタイプではデザインと制作板サイズが異なります。
鉋削り体験やいろいろな大工道具を体験できるイベントを日替わりで計画中です。詳細は決まり次第、更新いたします。
無垢の板を丸鑿で刳り、豆鉋で削って仕上げる刳物(くりもの)の小皿をつくります。※手道具を使うため初級程度の木工経験が必要です。
角材を使ってスツールを作りながら、机や椅子などの脚物家具を自分で作る基礎技術を学びます。
竹中大工道具館をはじめとする下記の兵庫県内の11の文化施設では、子どもたちにミュージアムをより楽しく活用してもらうことを目的に、連携した活動を行っています。これらの連携施設を訪れたときに使ってもらいたいのが、ミュージアム活用手帳「みゅーかつ帳」です。「みゅーかつ帳」とは、来館時に気付いたことや気に入ったものを文字や絵で書き込めるノート形式の鑑賞補助教材です。
敷地内にある茶室「一滴庵」を特別に公開します。(外部からのみ)
ニューヨークのイサム・ノグチ財団・庭園美術館でシニアキュレーターを務めるデーキン・ハートさんをお招きし、イサム・ノグチと道具について語っていただきます。※WEB申込のみ
常設展示室をボランティアが解説し、展示をより深く理解していただけるギャラリートークです。